DEVELOPMENT RESEARCH 研究・開発

マテリアル「産・官・学」の共同開発リサイクルが求められる背景

近江物産では、国の3Rロードマップに基づきマテリアルリサイクルの更なる高品位化を目指して、地域連携・産官学との共同開発体制を進めています。

同時に、滋賀県工業技術センター、滋賀県立大学、龍谷大学の指導のもとで、新素材、新商品の研究・開発を進めたり様々なアドバイスを頂いています。

天然資源
回収PPのリサイクル改質システム

産官学 連携 受賞・認定一覧

1994
滋賀県の「新しい産業づくり促進費補助金」第1回認定企業
2005
滋賀県の「産業廃棄物減量化技術研究開発等事業費補助金」認定
2006
  • 経済産業省の「中小企業・ベンチャー挑戦支援事業のうち実用化研究開発事業」認定
  • 「滋賀県中小企業新技術開発プロジェクト補助金」認定
  • 滋賀県の「産業廃棄物減量化技術研究開発等事業費補助金」認定
  • 平成18年度「資源循環技術・システム表彰」
  • クリーンジャパン・センター会長賞を受賞
2007
  • 滋賀銀行産官学連携支援「しがぎん野の花賞」受賞
  • 滋賀経済同友会「LOHAS大賞」奨励賞受賞
  • 「中小企業のものづくり基盤技術の高度化に関する研究開発」認定
2008
  • 地域イノベーション創出総合支援事業
  • 平成20年度「地域ニーズ即応型」認定
2009
滋賀銀行産官学連携支援「しがぎん野の花賞」受賞
2010
環境保全功労者表彰 公益社団法人 滋賀県環境保全協会
2011
地域環境保全の推進に尽力 滋賀県知事表彰
2013
滋賀エコ・エコノミープロジェクト「しが低炭素リーダー賞」低炭素化事業部門受賞
2014
  • 滋賀県の「平成26年度滋賀県産業廃棄物減量化支援事業費補助金」認定企業
  • 経済産業省の「円高・エネルギー制約対策のための先端設備等投資促進事業費補助金」認定企業
2015
滋賀CSR経営大賞実行委員会の「滋賀CSR経営大賞」受賞

コーディネーター的な役割へ

「対話から発見をコーディネートできる企業」をモットーに、私たちは「材料をご提供」いただくお客様、また「材料をご利用」いただくお客様と向き合い、対話の中から最適な資源化提案し、隠れていた新しいソリューションを見つけ出します。 また、各種材料開発を推進するために、物性調整用材料メーカーや着色材料メーカーとの共同開発なども行っております。

共同開発事例①

バッテリーからバッテリーへ
非鉄製錬メーカーとの
連携システム
非鉄製錬メーカーとの連携システム

共同開発事例②

自動車部品から自動車部品へ
製品メーカーとの
水平リサイクルシステム
製品メーカーとの水平リサイクルシステム